江戸椿の代表的な品種の一つ。花は中輪の淡い紅色地に紅いの絞りが美しい。やや散り性で、木は立性。開花時期が椿としては遅めで2月中旬(伊豆大島)から4月頃(関東地方)までです。
江戸時代後期の文献にも名前が残っているが、現在の和歌の浦とはやや特徴が異なり別種あるいは変異の可能性もある不思議な品種です。
苗の入手も比較的容易で人気のある品種です。華やかさの割には育てやすい品種でまた立性なので庭木にしても纏めやすいと思います。但し薄紅地に紅色の絞りの花は写真で見る以上に庭で映えます。どう見せるか、腕の見せ所かもしれません。
江戸椿の代表的な品種ですが名前は和歌の浦。和歌の浦は和歌山県北部の地名で現在では「和歌浦」と表記します。
和歌の浦といえば「若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺を指して 鶴鳴き渡る」山辺赤人 が有名です。この歌の若の浦は記録と場所を検証すると現在の和歌の浦にほぼ間違いないようです。
この歌に出てくる「潟をなみ」が「片男波」に書き換えられて現在でも和歌の浦の近所の地名として残っているようです。勿論、「潟をなみ」の本来の意味は「潟がないので」です。意外なところが地名として残ったのです。
このつばきが何故和歌の浦なのかは来歴不明ですが、もしかすると和歌の浦に咲いていた薄紅地に紅絞りの椿を江戸に持ち込んだ誰かがいたのかもしれませんね。