Previous Next
乙女椿の特徴

クチクラ質の淡い緑の葉の中に華美な八重咲きの桃色の花をつける。 花弁元から開き、花弁先は内側に反って大きく開く。蕊はほとんど目ただない。 江戸時代後期には栽培されていた意外と古くからある品種。(写真 都立大島公園椿園、犬山城近く、高知県いの町)

乙女椿(おとめつばき)管理者コメント

その淡い桃色が乙女に例えられるが、花は華美ですが非常に整った印象が強いのが好ましい。 ゆくゆくの華々しさを思わせる淡くもはっきりした桃色が分かる蕾もその名にふさわしいように思いますが如何でしょう。 比較的入手しやすいので庭木、鉢植えで楽しむのに向きます。

下の写真は犬山城の近所や高知県いの町で撮影したもの。木が強いので庭木や街路樹などにも向く品種です。)

乙女椿は個体差がありますが、宝珠咲きから始まるものも多いです。宝珠の大きさにも個体差がありますが、この個体は比較的大きな宝珠になっています。下の写真は満開の個体で宝珠が完全に開いて椀咲になっています。(撮影 高知県いの町)


満開から少しくたびれている乙女椿。乙女椿の花は落ちにくく、木についたまま枯れる(上の写真の左下に切れていますが少し見える)個体が時どきできます。所謂落ち椿と完全に枯れたものが落ちる花と両方を鑑賞できます。(撮影 高知県いの町)

乙女椿は蕾の頃から非常に見ごたえのある品種です。特に蕾から咲き始めの時期は乙女の名にふさわしく中大輪ながら楚々とした風情の花を咲かせます。花の華美さから近年の栽培種かと思われがちですが、江戸時代から続く「古典」といって良い品種の一つです。ヤブツバキとはかなり印象が異なりますがやはりCamellia japonicaです。

サザンカにも乙女山茶花があります。同じく淡桃色の可憐な花をつけますが、乙女サザンカは花弁が散る、花弁が波打つ(乙女椿は椀咲で花弁が波打たない)、大きく平開する等の違いがあります。街路樹などでは両方使われているので、「これは乙女椿だな」などと比べてみるのも楽しいものです。


中大輪の品種なのですが比較的花も強く傷みのない花が付きやすい品種でもあります。とはいえ露地植でそのまま咲かせるとやはり風や鳥の影響で傷む花が増えます。多くの花が付く大きめの木であればたまたま育つ傷のない花を観賞するのも良いですが、小振りな鉢植えなどは花が少なく折角咲いた花が傷んでいると残念なものです。これを避けるには花がぶつからないように摘雷(蕾が小さいうちに咲かせない蕾を半分に切って取ってしまう)する、軒下において風や鳥を避けるなどの世話をするのが良いと思います。