胡蝶侘助(こちょうわびすけ) - 花
胡蝶侘助(コチョウワビスケ)の特徴

桃色に白い斑が入る極小輪の侘助を代表する品種。江戸時代中期の記録が残っており、古典椿と言っても良いと思います。極小輪の花に対して葉は通常の椿と同じ程度の大きさなので写真にとると葉が大きく見えます。緑の濃い葉の中に極小輪の桃色の花の組み合わせが好ましい品種です。(写真 東京都立大島公園椿園)

胡蝶侘助の白い斑の入り方はかなり個体差があります。このページに掲載している花は白と桃色がややグラデーションがかっていますが、手元の資料の写真ではかなりはっきりした斑が入っています。恐らく元々の苗木の違いや環境の影響があるはずですが個体差を楽しむのも椿の楽しみの一つだと思います。

胡蝶侘助は庭木でも人気

胡蝶侘助は立性で比較的伸びが良く庭木でも人気の品種です。極小輪で慎ましやかながら愛らしい花を付けますし、木も比較的強いので安心して育てられます。太郎冠者や同じく庭木として人気のある数寄屋に比べても明らかな小輪ですが、その中でも花粉をつける少し大き目な正常花と花粉をほとんどつけない極小輪に咲き分けるのが特徴的です。

人気の品種で苗も入手しやすいので育てやすい品種です。個体差の影響か手入れの影響か不明ですが、露地植えの木よりも鉢植えの方が花の密度が高い印象です。これは庭木にして華やかすぎず、鉢植えで花を堪能できるという良い特徴とも言えます。

胡蝶侘助について管理人コメント

椿の名前は源氏物語がもとになっているものが少なくないのは他のページでも書いています。光源氏、源氏唐子、光、源氏絞り、浮舟などなど。

源氏物語には「胡蝶」という段があります。栄華を極めつつある源氏が宴を催し、その出し物として童に胡蝶と鳥をかたどった服装をさせて…という話です。物語の中盤、源氏の栄華を強調するような段ですが、この後はこの物語が名作たる所以とも思われる影が物語に射してきます。端的に言うとキラキラ最終章。脱線してしまいました。

椿に戻りましょう。胡蝶侘助の名は多分源氏物語は関係ないですね。蝶が舞うような可憐な花を付ける侘助という意味で付けられたのでしょう。最も古い記録は江戸時代中期ですから侘助の魅力が見直されている時期とも思えます。

源氏物語には「椿」が一か所だけ出てきます。但し花としてではなく「椿餅」という菓子の名前として…。椿の名前にはたくさん源氏物語由来があるというのに、これでは椿の片思い…。というか、源氏物語は当時の最新ファッション、モード、芸術に彩られたキラキラ小説なのですね。当時の感性で「椿」はキラキラではなく、地味で、地下の物で取り上げるべきものではなかった、ということかも知れません。あるいは寒さの募る京都盆地では椿が少なかったか?と最後まで脱線してしまいました。