数寄屋や加茂本阿弥などと並んで古典椿の代表的な品種。江戸時代から命名されており別名は有楽。薄い緑の葉の中にぽつぽつと中庸の大きさの桃色の花をつける。花弁にはふはなく花弁元から開き、花弁先も開き満開に向けてやや反る。蕊はやや小さく色も淡い。木はやや叢生(写真 都立大島公園椿園)
寿侘助はこの太郎冠者の木で変異したものを品種として取り上げたものです。太郎冠者の木から寿侘助の組み合わせは如何にもめでたい感じがします。
太郎冠者は侘助(ワビスケ)の原種とされることもあります。とはいえ数寄屋、寿侘助、昭和桃色侘助は太郎冠者が原種ですが、講武侘助、紺侘助は藪椿(ヤブツバキ)から取り上げられていますからご注意?を。
椿の中では華やかな花色と比較的早い時期に咲くのが特徴です。 咲き始めは花付きがあまり密ではなく、淡い緑色の葉をややまばらにもつ幹枝に華やかな色の花が付くのが好ましいです。 一方で手入れが行き届いた木では満開の時期になると多くの花を密につけるので見ごたえがあり、庭木でも人気の品種です。 その名は太郎冠者と男子のようですが、印象はあくまでも柔らかです。
元が同じ木でも寿侘助の方が花弁が短めでやや幅が狭く、開いても先が大きく反りません。 同じ木で両方の花が咲いていれば、明らかに「違うのがついているなあ」と気づくでしょう。